2010年6月26日苗場山山行記録 2015年9月 記
憧れの苗場山、高層湿原が見たくて登りました。
画質が悪いですがご了承ください。
入山は和田小屋から。

残雪の右側に登山口がありました



イワカガミとミツバオーレンソウ

振り返ると上越国境の峰々が綺麗に見えました

たぶん!!谷川岳主脈稜線などだと思います。

中の芝休憩所

暑かった様な気がします。

しばらく登り、股すり岩に到着。ここからほぼ平坦になります。
股をするほどでもない岩でしたが、滑りますので要注意です。



カッサ湖
みえました!苗場山です。ここまで来てやっと山体が見えます。

シラネアオイがたくさん咲いておりました。

ここからいったん神楽峰に下ります。

ミネサクラ

画面中央の鞍部が神楽峰のお花畑になります

ミヤマハンショウヅル

シャクナゲ


ミネカエデの花


オオカメノキ ムシカリとも言うそうです。

振り返ります
急峻な登りをこえると。。。

ひょこっと真っ平らな山頂に飛び出します。

たいらだ!!

でも・・・やっぱり時期が速かった・・・そりゃ~そうですよね・・・

尾瀬より標高が高いし・・・緑の高層湿原とはいきませんでした。

それでも満足です。

山頂。小屋の裏手にありちょっと寂しい。。。

現在はこの小屋だけが営業しているようです。苗場山自然体験交流センターです。

残雪タップリ・・・もうちょっと遅く7月中旬とか、8月とか9月が良いかもですね、池塘に薄氷が張る10月も良いかもしれません。

記憶が定かでありません、残雪が写っていますので、飯豊連峰のような気がします。

少々名残惜しいですが、下ります。
シラネアオイ咲く神楽峰

登りで撮らなかった貴重な水場です



無事に下山

ちょっと時期が早かった苗場山でした。

朝な夕なの時間帯きっと綺麗な景色が広がるはずです。
日帰りはもったいない山だと思います。
次回はぜひ泊まりたいなと思っております。
おわり。