2016年5月20日蓼科山山行記録
2016年3月15日 高尾山山行以降の山登りです。
ですので、軽めの山しか行けません。色々思案した結果、大河原峠から蓼科山へ登り、天祥寺原経由で下山。体調により亀甲池、双子池巡りを予定しました。
画面右奥がトイレなのですが閉鎖してました。平日だからだと思いますが・・・。青かったです。。。携帯トイレは必須です。
小一時間登ったところで休憩。ザックを下したそのすぐそばで、花が一輪咲いておりました。
いい感じです。
さて登ります。
こうやって森が更新していくのかな~などど考えつつ・・・
目の前に蓼科山が鎮座しております。
ほぼコースタイム通りに到着しました。
天気はご覧のように今一つで、展望も良くないですが、快晴でない分暑さも逃れることが出来ました。南八ヶ岳。
今年は花の開花が早く、ツクモグサ、ホテイランも咲いているそうです。
ちょっと寒いのでオヤツを食べ、下山です。
将軍平から天祥寺原へ下りますが・・・膝が痛い。
今回の撮影はすべてこの2台で行いました。
撮像素子が小さいので光量が少ないと画質が今一つですが、ブログアップや2Lサイズ~A4サイズ程度のプリントなら十分だと思います。
森の息吹についついカメラを向けてしまいます。
冬場に食べ物がなく、樹木の皮を食べてしまうそうです。
そして樹木が枯れてしまうそうです。
硫黄岳の稜線にもシカ防護柵が設置されています。コマクサをはじめとした高山植物を保護する目的だそうですが、根本的な解決にはならないでしょう。景観もよろしくありません。シカなどの野生動物は環境省の管轄で、山林の管理は林野庁だったかと思います。管轄なんてどうでもいいので、早急に対策をしないととんでもないことになりそうです。
閑話休題
森の心配も大切ですが、私の膝が思わしくありません。
山頂から下りる時に刺す様な痛み出現しました。
あれ?どうした??あれれ。。痛いや・・・。。
と言った具合に痛みは増すばかり。
う~~ん、なんだろね~、こう言う痛みは初めてです。
登りは意外とすんなり登れましたが、膝痛が気になる山行でした。
番外編
寄生蜂の仲間かと思います。オナガバチ?シロフオナガバチかな??
帰りは軽井沢経由で帰りました。まずは湯川を散策。
おしまい。