谷川岳山行更新しました。
こちらをクリックどうぞ。
拙宅の近辺でも桜が咲き始めました。
月2回の登山目標ですが、中々ね・・・。
もう雪山は終了。
里の山が賑やかになってくるので、低山歩きが楽しみです。
ではでは。
谷川岳山行更新しました。
こちらをクリックどうぞ。
拙宅の近辺でも桜が咲き始めました。
月2回の登山目標ですが、中々ね・・・。
もう雪山は終了。
里の山が賑やかになってくるので、低山歩きが楽しみです。
ではでは。
トイレではありません。
TOTOのイメージは私の中ではトイレです。
今回はお風呂です。
それはさておき、ただいまTOTOのカタログと睨めっこしてます。色んな種類があるし、パネルの色なんかも選べるみたい。
あ、そうそう、拙宅のお風呂は1990年代に作られたユニットバスですが、パネル、つまり浴室の壁ですが、断熱材としてアスベストを練り込んで作ってあるそうです。
思わず、「え!!1990年代でしょ!!」と思わず口走ってしまいました。ちょっとビックリですね~。
解体時に粉塵が舞うことはなく、アスベストの被害はないとの事なので安心しました。アスベストの使用はこの年代が境目だったような事を業者さんが言っておりました。
処理費用が余分にかかるようです。トホホです。
まぁ~さっさと決めてしまおう!!
っと、思ったらショールーム行こうかしらだって・・・
長く、そして毎日使うものだからね~、、
あせってもしょうがないか・・・
秘策はまた明日!!
と言いつつ、すでに4日が経過してしまった・・。
では秘策とは・・・
すみません・・・特にないんです。。。
まぁ~私の思いつくことはこれくらい。
Sea To Summit Pocket Shower のこれです。
常々防災用に欲しいな~っと思いつつも、なかなか手が出せなかったのですが、購入しようと思います。
今は防災用に買ってあった水のタンクに鍋で沸かしたお湯を入れて、桶でお湯をかけてなんちゃってシャワーで洗っております。
タンクは12㍑の物で、十分この湯量で全身洗えます。
(ちなみに私は短髪、更に薄い・・・参考までに)
しかし女性の洗髪は少々厳しいでしょう。
対策が必要です。
私は背中に背負えるものでだけで十分生活ができると思っています。縦走登山をすると、それを強く感じます。
しかし、下界ではお風呂は日常であり、必需品です。
山にあって下界にないもの、その逆も然り。
日常生活で何が必要で何が不必要か。
熟考していきたいと思います。
今日は業者さんが来て、寸法を測りカタログを置いていきました。丁寧な対応でちょっと安心。見積もりは約1週間後に。
まだまだ先は長い・・・。
さて、そんな訳で~~!! 今夜も簡易風呂で・・・・
っと思ったけども。。お風呂屋さんにいこ。
今日は寒いし・・・。
昨日、2回目の点検が入り、漏水箇所がほぼ確定いたしました。
床に穴を開ける前に、まずは浴室のシャワーの導管をみました。
ユニットバスってこんな所が外れるんだ~っと驚きでした。
もっと驚いたのが、一部を外したらすぐにコンクリだったこと。
ユニットバスとコンクリの隙間はわずか5~6cm位でその隙間に
シャワーの導管が通ってました。
そして最悪なことに、シャワーに繋がる導管に漏水箇所があることが発覚。お湯のバルブを開くと、ジワァ~っと濡れてきました。バルブを閉じると濡れが収まる。
浴室のお湯のシャワーの導管交換が必要だ、との事。
しかし前述したように、隙間はわずか5~6cm。。。
手が入りません。よって工事はできない!!
じゃぁ~ど~~なるのさ~(涙々)
ユニットバスごと交換し、配管工事をするしかないと・・・。
バスメーカーは松下電工で20年以上前の代物です。
つまりはリフォームと言う事になる。。。
痛い出費どころではありません。大出血で失血状態。
顔面蒼白、意識朦朧、ショック状態。
本日、マンションの管理会社のリフォーム担当部署から連絡が入り、早急に数社ある提携業者を当たり、現地調査日等々、業者から今日中にでも連絡させますとのこと。
この記事を書いている最中に業者さんから電話は入り調査日が決定する。それから施工の日程調整等々があり、その間に部材を発注し、工事完了までに1ヶ月はかかるとの事。
1ヶ月間・・・銭湯通い・・・楽しむしかない!!
昨日は近隣で一番安い、60分590円のbivouac(ビバーク)にしました。 ある意味、本当にビバークです・・・。
しかし秘策があるのです!!!
それはまた明日。
まいりました!!
漏水です・・・
階下の住人様からのご指摘で発覚しました。
早速提携の業者が点検したところ、配管が通っているコンクリが濡れておりました。
恐らくお湯の導管が原因だろうとのことです。
冷たい水が導管にあります、お湯を出すべく、蛇口をひねる。釜で温められたお湯が導管を通り導管は熱くなる。
お湯のスイッチを止める。熱くなった導管はそのうち冷めて、冷たくなる。そしてまたスイッチを入れれば熱くなる。
つまり、冷と暖が交互に何十年も繰り返されるうちに、お湯の導管が劣化し穴が開く。それが最近にほぼ定説だそうです。
痛い出費ですがまぁ~しょうがないですね。
offsenさん助けて~~(笑)
まぁ~、体以外にもガタが来ているってことですね。
それよりも下の住人様にかなり不快な思いをさせていると思います。雨水ならともかく、訳の分からない水がポタポタと落ちてくるわけですからね。
さて、では漏水箇所はどこか。のぞき窓からでは不明でしたが、一番濡れている個所は確認できたので、これから洗面所の床を剝がすそうです。
私はいつも思うのですが、自動と言う言葉や多機能や見た目重視と言ったことは好きになれません。
シンプルなのが一番だと常々思っています。
まぁ~多機能を使いこなせない自分がいるわけですが・・・。
だから配管なんてメンテナンスの事を考えれば、ちょっとくらい剝き出しでも良いじゃないかと思います。水漏れしてれば素人でもわかるし、人様に迷惑をかける事も少ない。
見た目なんてね~・・・
マジマジと私の頭髪を見つめる山の神・・。
姥捨山に登ろうかと思う今日この頃です。
水ノ塔山山行記録更新しました。
クリックどうぞ。
さて、私は病弱です。
怪我も病弱と言うのだろうか・・・。
怪我と言うかなんというか、また腰痛です。
「次から次えと病気だらけだね」と・・・山の神・・・。
ど~もすみません。。
ただいまシップ攻撃をしております。
白馬~針ノ木岳辺りまでの眺望です。
手前は湯の丸山。
神々しいです。
天気の良い日には拙宅から直線距離にして95km離れた谷川連峰がよ~く見えます。白き峰々は神々しい!でも天気のいい日はいっつも仕事、そして職場からも谷川連峰が見えるので悔しさ倍増。
そして本日やっと行ってまいりました!!
快晴の谷川へ・・・と行きたいところですが曇り。。
山頂直下は真面目に気を抜けないほど視界不良。
6mくらい離れていてこの視界でした。
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
天気予報では曇りだったので、ガスッたら嫌だなと思っていましたが的中してしまった。
下山時、後続の方がしっかりと赤旗を立ててくれていたので非常に助かりました。この方々は木製のピッケルを持っていました。
基本的な事を思いも付かなかったことに猛省です。
この方々の行動を見習いたいと思います。
欲をかいてオキの耳まで行ったら一瞬青空が!!
そしてこの景色。
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
新潟方面は晴れ予報だったので期待通りとなりました。
悪いことと良いことが的中した山行となりました。
詳細は後程・・・
山行記録編集が溜まっていますが、今しばらく・・・
スーパーラグビーが開幕して3週目です。
今年はニュージーランドカンファレンスと当たります。
初戦はハリケーンズ戦。17vs83
もぉ~ぼろ負け。。。
まぁ~これはしょうがない、昨年の王者ですからね。
オールブラックス予備軍みたいなチームです。
前半は主要メンバーがいなかったものの、王者相手に3トライは大したもんです。でも負けは負け。勝たなきゃ意味が無いのです!っとエディーは再三言い続けたそうです。スクラムが互角で喜んでちゃダメってことです。
第2戦目、キングス戦。23vs37
勝てたんじゃないのか?? あぁ~・・そんな内容でした。
ミスからの失点が多くストレスの溜まる試合内容でした。選手たちに疲れが溜まっているような印象を受けました。
第3戦目、チーターズ戦。31vs38
第2戦目同様、ストレスの溜まる試合内容でしたが、ストレスの内容がちょっと違う感じ。ミスはなく、ブレイクダウンも早い、ディフェンスもまずまず。
だけどもディフェンスミスから失点している。フィジカル面は互角なので、今後修正をすれば十分勝てる相手だと思います。
5月27日に秩父宮でチーターズと再戦するので応援に行くか!!
も、しれません。。まだ未定。
昨年は1勝。今年は2勝してほしいな~~。。
まったく関係ないですが、今朝ウグイスの鳴き声を聞きました。
春です。