遅い夏休みです。
予定していた縦走登山は椎間板ヘルニアのため中止。だいぶ良くなり痛みは10点中2点くらい。いつもの「あぁ~腰が痛い」とボヤく程度になってきました。
そんな訳で・・・
いつも陸の生き物ばっかりなので、たまには海の生き物を見ておきましょうと、科博の特別展に行ってきました。
館内は写真撮影可能(一部ダメ)ですがフラッシュ撮影と動画撮影はダメ。
しかしなんとも不思議な生き物です。
ダイオウイカは本当にデカい!!
それから面白かったのが生命の起源。
噴出孔に群がる生物(名前忘れた・・・)
2200円もした公式図録を買ったので熟読します。
これが一番有力のようです。
特に2番目の宇宙起源説は浪漫がありますね。
3番目の陸上起源説、最後のしかし~の文言が気になります。
もし今の陸地が存在していれば、温泉が豊富な日本は生命の宝庫だったんじゃないか??と思ってしまいした。
この船は現在八戸港に着岸中との事。
船の模型もあり興味津々でした。
ただ私の好きなタグボートがなかったのが残念でした。
(調査とは無関係なのであるわけがない・・)
生態
高山植物と昆虫を主食(撮影)にしている。
主に里山や雑木林、原っぱを徘徊する。トンボの識別が全く出来ないためあまり食べない(撮らない)。晩夏~秋には夜の森も徘徊しバッタ目を食べる(撮影)。冬は主食の昆虫が少なくなるため、ほぼ冬眠状態となる。
以上、特別展「深海 2017」のお話でした。
展示内容は素人の私にでもとても分かりやすく、英知の結集なんだな~と思いました。
ただし、展示会場は何とかならないのかと毎回思います。
今回は平日だったので待ち時間もなくすんなり入れました。ですが中は混んでいて狭い!。標本類も雛段に並んでいて、集中して見れない。こんな感じです。
恐らく関連性の高いものを展示していると思うのですが、ジックリ見ていると後ろに行列ができてしまうので、さらっと見ておしまいになってしまう。「そんなの関係ねぇ~」っとオッパッピ~状態で陣取ってるのもどうかと思うし・・・。
今の建物を使いつつも、もっと大きな博物館を作ってほしいと切に願います。そして研究者の成果をもっともっと世に発表してほしいな~っと思います。
おしまい。