写真で振り返ってみましょう。
1月
2016年は膝痛に悩まされ、登山が出来ませんでした。
で、痛みも軽減したので約半年ぶりの登山をしました。
毎度お馴染みの黒斑山です。
そこそこの降雪でしたが、そのおかげて衝撃を吸収してくれたため、膝には優しかったです。体力がなく、トーミの頭で終了。
ですが、この日も降雪。しかも強風。体力を付けるために山頂まで行きたいのですが、焦る必要もないので途中撤退。
無事に山頂までいけましたが、霧氷がなくちょっと寂しかった。
快晴の為、気温も高く暑かったです。展望も良かった。
富士山が綺麗でした。膝は若干の違和感のみ。
良い調子!
更にトレーニングをしつつも春の息吹を感じるため花を愛でる。
マンサク
思わぬ積雪に時間を取られ、篭ノ塔までの予定を中止しました。
そういえばラッセル泥棒がいたんだっけ。
登山のページに載せるのを忘れてました。距離は若干ありますが、高低差が少ないので膝にも優しく楽に歩けました。しかし、筋力アップにはなっていません。
そして、雪山の集大成と位置付けていた谷川岳です。
3月13日に登りました。天神尾根からの一般ルートです。
ガスが凄くて山頂直下の斜面では色彩感覚がおかしくなりそうでした。肩の小屋について建物を凝視したのを覚えています。たぶん平衡感覚とかがちょっとズレ始めていたのかもしれません。あのガスがもっとひどくなるとホワイトアウトと呼ばれる事態になるんだろうな~っと思いました。
あ、そ~~だ、思い出しました。朝、ベースプラザの駐車場について、車から降りた瞬間に腰に違和感を感じました。「あれ??痛いかな??」という具合に。登行中もあれれ??って感じです。一定の姿勢を保っていないとビキっと痛みが。。。
で、帰りにセブンイレブンでシュークリームを買おうと車から降りたら激痛が・・・思わず膝まづいてしまった。慢性腰痛持ちですので毎度の事かと思っていたら違ったんですね。
そして、春欄間の4月です
腰痛も癒えてきたので高尾山へ蛾の写真を撮りつつ登山再開。
久しぶりに春蘭を見ました。
爽やかな新緑とは裏腹に、自宅の漏水事件発生。
痛いどころじゃなく、激痛の出費を余儀なくされました。
5月29日~30日は燕岳山行にいきました。
セレブに燕山荘に宿泊です(素泊まりですが・・・)
体力の無さを実感しました。
6月19日、谷川岳、西黒尾根ルート
お目当てのホソバヒナウスユキソウ
下山は天神尾根でした。高山植物が沢山見れました。
7月9日~10日 至仏山山行。
縦走を視野に入れてまずは手頃な山でテント山行の練習です。手頃と言えば手頃なのですが、尾瀬は言わずと知れた高山植物の宝庫。本当は植物観察がメインでした。両日との快晴に恵まれ、とても満足のいく山行でした。それなりにトレーニングにもなりました。
7月18日 湯の丸山へ
これが今年最後の登山になるとは思いもしませんでした。
8月
腰痛再発、ここから長い腰痛生活が始まる。
半分やけくそながらも、ワタクシには昆虫撮影の趣味もある。しかも被写体には事欠かない田舎故、夜な夜なバッタ目の撮影に興じる。いつだったか、20時ごろ撮影していると、「不審者が出た」と防災放送が入る。自分の事かと少々焦ったが、森に不審者が出ても迷惑なのは眩しい光を当てられる昆虫くらいなもんだろう。
腰痛のおかげ??で、今年はバッタ目を随分と撮影することができました。特にツユムシの脱皮は神秘的でした。
オリンパスのマクロフラッシュを新調したので表現に幅が出た事も良かった。
そうそう、ヒサゴクサキリの産卵シーンが撮れたことは大収穫でした。北本自然観察公園に駄作ながら写真提供をさせて頂いたので、何かの役に立てれば幸いです。
9月
横須賀~江ノ島の旅は楽しかった~、特に軍港巡りは秀逸でした。
10月
甥っ子姪っ子と一緒に上高地へ
雨だったけどそれもまた良いもんです。
11月
バッタ目の夜間撮影も終了
最後にコバネササキリの精球の受け渡しシーンの撮れた。
今年は雑木林の紅葉が本当に綺麗でした。
で、今年もあと1日!!!
厄年めいた年でしたが、来年こそは健康でいられますように!!
最後に今年一番のお気に入り写真を。
チョウトンボ
よいお年を!!